TriTry Logo

TriTry

Copilot導入の背景と活用方法

公開: 2025年8月29日

背景:自動コード生成への挑戦

Copilot導入の背景とコーディングへの活用

個人ブログを立ち上げるにあたり、WordPressなどのCMSも検討しましたが、
カスタマイズ性やオリジナリティの面から、フロントエンドはスクラッチで開発する方が効率的と判断しました。

ただし、本業の合間に一人で開発を進めるには時間的制約が大きく、そこで注目したのが「自動コード生成」です。
数年前はWeb検索+手動修正の方が精度が高いと感じていましたが、最近のAIの進化により、十分実用的なコードが生成されるようになってきました。
その可能性を検証すべく、"人柱"としてCopilotの導入に踏み切りました。

選定理由:なぜCopilotなのか

AIによるコード生成が一般化しつつある今、選択肢は多岐にわたります。ChatGPT、Gemini、Claude、AppleAIなど、いずれも高性能なモデルを備えていますが、商用利用を前提としたとき、Copilotは一歩抜きん出た存在です。

以下の理由から、Copilotを選定しました:

  • 再学習されない安心感
    ChatGPTやGeminiの無料版では、ユーザーの入力や出力がモデルの再学習に利用される可能性があります。
    これは、機密情報が意図せず他者にレコメンドされるリスクを含み、商用利用では致命的です。
    Copilotはこの点で明確に「再学習を行わない」とされており、情報漏洩リスクを最小限に抑えられます
  • 人間による確認プロセスが設計に組み込まれている
    Microsoft Copilotは、AIが生成した出力をそのまま実行するのではなく、人間が確認・承認する前提で設計されています。
    特にCopilot Studioでは、AIが「この判断は人間に委ねるべき」と判断した場合、明示的にレビュー依頼を出す機能があります。
    これは、誤処理や情報漏洩を防ぐだけでなく、業務責任の所在を明確にするためにも重要です。
  • 業務利用に特化した設計思想
    AppleAIはMac端末に限定されており、企業導入の汎用性に欠けます。
    一方、CopilotはWindows環境を含む広範な業務シーンに対応しており、Github Copilotとの連携も可能
    コーディング支援においても、実用性と拡張性の両面で優れています。

Copilotの実際の精度

Copilotを用いてWebフロントのひな型を作成した際、以下の3つの要素を入力情報として与えました:

  • UIのイメージ構成
  • 使用するフレームワーク
  • ヘッドレスCMSのテーブル設計

これらは、いずれも基本設計書レベルの詳細さで記述されたものであり、Copilotにとっては十分な文脈情報となりました。

結果として、Copilotは以下のような成果を出しました:

  • 生成されたコードはほぼエラーなし
  • ひな型の完成までに要した時間は約10時間
  • 定型的な構造や繰り返し処理は自動化され、手作業の負担が大幅に軽減

さらに、開発初期フェーズではCopilotのモバイルアプリを活用することで、移動中でも作業を継続できました。
実際、ライブイベントに向かう電車内でUI構成の初期設計を進めることができ、時間と場所に縛られない開発スタイルを実現しています。

このように、Copilotは単なるコード生成ツールではなく、開発のスピードと柔軟性を両立させる実用的な支援ツールとして機能します。
特に初期設計や定型処理のフェーズでは、初級レベルなら2人分、中級レベルなら1人分程度の生産性を補完する存在として、十分な価値を発揮します。

まとめ

Copilotの導入は、開発効率の向上だけでなく、業務品質の安定化や柔軟な働き方の実現にも寄与します。
実際の活用を通じて得られた主な成果は、以下の3点に集約されます:

  • 開発スピードの向上
    設計書レベルの情報をもとに、Copilotはほぼエラーのないコードを生成。
    ひな型の完成までに要した時間は約10時間で、中級コーダー1〜2人分の生産性に相当する効率を実現しました。
  • 商用利用に適した安全設計
    再学習を行わない設計により、機密情報の漏洩リスクを最小限に抑えられる点は、業務導入において極めて重要です。
    また、Copilot Studioでは人間による確認プロセスが組み込まれており、AIと人間の役割分担が明確です。
  • 柔軟な開発スタイルの実現
    モバイルアプリからの操作も可能で、移動中でも作業を継続できるなど、時間と場所に縛られない開発環境を提供します。

Copilotは、コード生成ツールという枠を超え、開発者の思考と作業を滑らかにつなぐ実務支援エージェントとして機能します。
定型処理の自動化、設計フェーズの加速、安全性の確保──これらを同時に叶える選択肢として、Copilotは非常に有効です。

お問い合わせ

Copilot導入に関してご質問がある方は、以下までご連絡ください:

keisuke.maeda.2019 at gmail.com(※「at」を「@」に変えてください)